みずほ銀行が、IT化を進め組織のスリム化のため人員削減を表明しましたね。
UFJ銀行もデジタル化を進め、店舗の軽量化を進める方針を打ち出しています。
ITに仕事が奪われる時代が現実になってきましたね。
ITやAIが生活にも仕事にも密接になっていく世界で、
活躍する可能性の高い子どもたちを、育てている・・・。
と思うと、子育てのやり方も変わるなぁ〜と漠然と思います。
旦那ちゃんが20代のころ、好きなことは仕事にするな!
という時代だったそうです。
仕事と趣味は別、的なΣ(゜∀゜ノ)ノ
まさにバブル全盛期、企業戦士がサイコーと言われた時代だけあります。
ちなみに、旦那ちゃんは、好きなことは仕事にするな!が当たり前の時代に、
好きなことを仕事にすることを考え、就職先を選んだようで・・・。
当時から、少し変わった人だったようですw
私が20代のころは、会社に頼ることができない時代に突入しました。
私は、自分はどう生きていきたいのか、を模索し続けました。
暗雲の時代の中で、好きなことを仕事にしたいけど好きなことがわからない
という致命的な問題に直面し、好きなことを探すことに力を注ぎました。
とにかく、面白そうなこと、興味があることには全部チャレンジしましたよ。
おかげで、中途半端にできることが、めちゃあります(;゚∀゚)
そして、今、好きなことを仕事にしよう!的な流れが主流になりつつあります。
働き方も多様になり、あらゆる手段で稼ぐことが可能になってきました。
ユーチューバーが「小学生のなりたい仕事」にランクインする時代です。
時代は変わりましたよね〜(*´з`) …
娘ちゃんが20代になるころ、
好きなことを仕事にすることが当たり前になる時代になっていて、
ITでできる仕事はITがやり、人にしかできないことを人がやる。
機械と人間の違いが、もっともっと明確になっているはず。
このIT化の流れを受け、
ITに仕事を奪われると不安視する人が圧倒的に多いし、
世の中的にもそういう風潮にありますが、
本当にそうなんだろうか・・・と若干の疑問を感じます。
ITにでもできる仕事は、言い換えれば、誰にでもできる仕事。
誰にでもできる仕事は機械がやり、
私にしかできない仕事を堂々とできる時代がきた!
と言い換えることができるんじゃないかなぁと思うんです。
「医師免許がなくてもできる仕事はいたしません」というセリフが
若い医師から尊敬される様を描いているドクターX 新シリーズ。
まさに、時代を反映しているなぁと感動しました。
IT・AIにできる仕事はいたしません!みたいな(*´艸`*)
不安視しても、時代の流れが止まるわけでもない。
だったら、新しい時代に適用していく方法に、早く転換していきたいですね。
子育ても同じような気がします。
IT・AIにできる仕事はいたしません!の時代に活躍できる人に育ってもらいたい。
これは、多くの親の願いなのかもしれないし、私もその一人です。
- 好きなことを堂々と好きと言える人であってほしい。
- 好きなことでお金を稼ぐことに誇りを持ってほしい。
- 「人と違っていてこそ素晴らしい」という視点を持ってほしい。
- 人のスペシャリティーな部分を素直に認められる人であってほしい。
- 自分の感覚・感性を信じられる人であってほしい。
そのために、私自身も、
- 好きなことを好きと言える人でありたいし、
- 好きなことで楽しく稼ぎたいし、
- 人と違っていることが素晴らしいという視点を持ちたいし、
- 人のスペシャリティーな部分にリスペクトを示したいし、
- 自分の感覚・感性を信じて行動していきたい。
常日頃から意識して、
人間的にもママとしても成長していきたいですね。
あとは、娘ちゃんが興味持つものに興味を持てるママでありたいし、
娘ちゃんがオモシロイと思うものに共感できる心の広さを持っていたいですね。
IT・AI化は益々スピードをあげて進んでいくでしょう。
ITに仕事を取られる!と不安を募らせるのか、
ITに単純仕事を任せて、人は好きなことを仕事にできる時代がきた!
とプラスに受け取るのか・・・
何れにしても、これからの時代、子どもたちはもちろん、私たち自身も、
好きなことで稼ぐことがカッコいい時代になるんでしょうね。
いざ、その時がきたら、何をしたらいいか迷わないために、
いつも自分の感覚に素直でありたいですね(*´艸`*)