国立科学博物館と聞くと、なんだか小さな子どもには難しく、小学生くらいから楽しめる施設だろうと思っていませんか?
実は、4歳から6歳の子供と、その保護者を対象とした展示スペース、コンパスと呼ばれるエリアが設けられているんです。
今回は、科学的な学びはもちろん、その他にも遊びの中から、親子のコミュニケーションや、感じる力、考える力を引き出してくれるコンパスについて、まとめます。
[adsense1]
整理券について
まず国立科学博物館の入場には、一般・大学生620円がかかります。
なお、高校生以下または65歳以上は無料となっています。
さらにコンパスのエリアには入場整理券が必要となります。
この整理券は平日と休日で発券方法が変わってくるので、注意しましょう。
平日
[box class=”yellow_box” title=”整理券”]
発券方法:館内での当日発券のみ
料金:無料
[/box]
1階の地球館案内横で購入出来るようになっています。
当日の発券状況については公式HP内でチェックすることが出来ます。
[btn class=”big rich_pink”]当日の発見状況を確認する[/btn]
休日
[box class=”yellow_box” title=”整理券”]
発券方法:web上で申込み・抽選後の事前販売のみ
料金:一人につき200円の手数料
[/box]
休日というのは、土日祝日はもちろん、夏休みや春休みといった長期休暇も含まれるそうです。
公式HPには、年間スケジュールが掲載されているので、参考にしてみてくださいね。
[btn class=”big rich_pink”]年間スケジュールを確認する[/btn]
入室希望月の前々月25日12:00~ 前々月末日23:59で第一次抽選が行われます。
その後チケットに余りが出れば、入室希望月の前月15日12:00~ 18日23:59の期間で、二次抽選会が行われるシステムです。
購入の際には、ローソンが行っているローチケを利用するようになっています。
[btn class=”big rich_pink”]チケット購入はこちらから[/btn]
[adsense2]
混雑状況
混雑状況については、平日であれば公式HP内で発券状況が見られるようになっています。
また、リアルタイムな混雑状況を把握する方法としてツイッターの利用がオススメです。
#国立科学博物館 コンパス 平日、#国立科学博物館 コンパス 休日、#国立科学博物館 コンパス 混雑といったタグで検索してみましょう。
平日
平日では、あまり混雑しているといった情報は見られませんでした。
時間制での交代となるコンパスですが、何部も楽しんだという投稿も見られるほどでした。
親子、計14名でコンパス行った。
平日すいてて、11時と13時の回を堪能。
想像よりもはるかに楽しい!!!!#コンパス #国立科学博物館 pic.twitter.com/0CoWZ2KKaC
— いち子 (@ichiko3103) 2018年3月7日
国立科学博物館のコンパスの整理券、平日午前だからか10時頃でも余裕で取れた!今日は秋晴れで暖かい気候だから、お出かけ日和なんだけどなー。企画展の混雑具合によるのかな?ラッキー♪ #国立科学博物館 #コンパス pic.twitter.com/6X2R9jAlL5
— ayumi:) (@o_ayumi) 2017年11月7日
休日
休日となると、やはり人気の施設とだけあって、休日は多くの人で賑わうようです。
現在は、事前発券制になっていますが、以前当日券のみだった頃のツイートからは、その人気と混雑っぷりが伝わって来ます。
今日も国立科学博物館で開店前のコンパス待ち。8時35分到着で7組目かな。でも、すでにかなりの行列。休日の開店前の10分の差はかなり大きいな。ちなみに、恐竜博の行列の方が人が多い。
— タカミチ (@takacha0311) 2016年4月30日
帰る途中、アメ横のフルーツ屋でメロンを買い、「おいしかった〜。まんぞく!」とご機嫌な息子w
平日で、国立科学博物館のコンパスが空いてて良かった。定員制で整理券が必要なので、土日は駅から親がダッシュして並ぶらしいです。4-6歳児がメイン対象ですが、0-12歳と保護者もOK。おすすめです(*^^*) pic.twitter.com/3022IwsRTn— みっひー (@Jun_miffy) 2017年12月1日
[adsense3]
口コミ
口コミを見ていると、どうやら大人も見て楽しめる内容になっているようです。
コンパスのコンセプトは、親子のコミュニケーションを促すとありますが、子どもと一緒に話す内容のひとつとなりそうですね。
昆虫展と引っ掛けて、以前から気になっていた、親と子のたいけんひろば「コンパス」地球館3階へ。夏休みなのでチケット事前予約制だけど、一見の価値アリ。子供達は動き回って剥製や標本絵本などの仕掛けに見向きもしなかったけど、リピして遊び方変えてみたい場所。#国立科学博物館 pic.twitter.com/XfTrrI0jmq
— BOAYA (@boaya_ayaizm) 2018年8月8日
お弁当を食べられる場所もあるのは、嬉しいですね。
おでかけとなると、つい億劫に感じがちな食事問題も心配なさそうです。
国立科学博物館初お出かけ大成功!600円で一日過ごせるし、お弁当たべる場所あるし屋上もあるみたいだし(暑くて行ってないけど)ちびたち終始興奮気味、暑い中頑張って行った甲斐があった〜。写真はコンパスって言う子供の遊び場。 pic.twitter.com/zK0co02f3A
— mInA(ミナ) (@yamadaminadesu) 2018年7月18日
子どもの学ぶ力が育める場所であることは、間違いなさそうです。
娘たちと何度か行った人気の「コンパス」、整理券の取り方変わったんですね。
【上野・国立科学博物館】子連れで行くなら『コンパス』が超オススメ!!知的好奇心を刺激する素晴らしい施設でした。 https://t.co/r3MAmmbcY1
— youth2002 (@youth2002) 2018年7月13日
[adsense4]
まとめ
国立科学博物館コンパスについて紹介しました。
- 平日は割と空いている
- 休日は事前整理券の購入が必要
- 混雑状況は公式HPまたはツイッターの利用がオススメ
大人も子供も楽しめるコンパスは、ただ楽しむだけでなく、学び考える力も育まれる施設です。
ぜひ、知育教育の一環として足を運んでみて下さいね。
[box class=”green_box” title=”こちらも読まれています”][kanren postid=”2422,2451″][/box]
[box class=”blue_box” title=”詳細”]
国立科学博物館 コンパス
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
TEL:03-5777-8600
URL:https://www.kahaku.go.jp/index.php
[/box]