MENU

フォニックスとは?ルールと覚え方&大人も使える発音がよくなる理由とは!

子どもに英語絵本の読み聞かせをしたいけれど、せっかく読み聞かせをしても、自分の発音では子どもの発音が悪くなってしまうのでは、と心配していませんか?

大丈夫です。

ママの発音が完璧である必要はありません。心配せずにたくさん読み聞かせをしてあげてください。

 

それでもやっぱり心配と言う人は、フォニックスを学んでみましょう。

フォニックスで発音のポイントを学ぶと、子どもに発音の指導ができるだけでなく、自分の発音もよくなりますよ。

 

 

[adsense2]

 

 

目次

フォニックスとは

 

私たちは、英語の授業でAは「エイ」、Bは「ビー」として習いましたよね?

それなのに、Appleは「ア」ップルと読むということを、不思議に思ったことはありませんか?

そうなんです!アルファベットには名前(エイ、ビー、シー)だけでなく、それぞれの「音」があります。

 

フォニックスでは、こうしたアルファベットの「音」を学び、その組み合わせで単語を読む練習をするため、フォニックスを学ぶと、知らない単語が読めるようになります。

そして、必然的に正しい発音が身に付きます。

もともとは、英語圏の子どもたちに読み書きを教えるために開発されたもので、アメリカやイギリスの幼稚園や小学校でも、フォニックスの学習が行われています。

私が思うに、耳から入る英語の量が、圧倒的に少ない外国の子どもにこそ、取り入れてもらいたい勉強法です。

 

フォニックスには大きく分けて、アメリカで主流の「アナリティック・フォニックス」と、イギリスで主流の「シンセティック・フォニックス」があります。

アメリカで主流の「アナリティック・フォニックス」は、日常的に英語を聞くことが少ない、非英語圏に住む私たちには難しいアプローチをとるため、日本で学ぶのなら、イギリスで主流となっている「シンセティック・フォニックス」がおすすめです。

 

 

[adsense3]

 

 

発音がよくなる理由

 

「シンセティック・フォニックス」では、bagb + a + g (あえてカタカナで書くと、ブ+ア+グ) で「バッグ」。

といった感じで、アルファベットの「音」と、そのブレンディング(組み合わせ)を学んでいきます。

 

日本人の発音が通じないのは「b」 と「v」 の違いがあいまいだったり、「th」 をきちんと発音していなかったり、フォニックスのルールが守れていないことが主な原因です。

 

例えば「fish」 の発音、正しくできますか? 

そんなの「フィッシュ」でしょ?と思いますよね。

確かにフィッシュなのですが、「f」 の「フ」の音は、日本語の「フ」とは違い、下唇を噛むようにして発音します。

 

子音ひとつずつをとっても、日本語とは少しずつ違っていたりするものがあるので、大人にとっても目から鱗の学習方法です。

アメリカ人のような巻き舌をマスターするために、留学をしなくても、正しい発音は学ぶことができるのです。

 

 

[adsense4]

 

 

フォニックスのルール

 

フォニックスでは、基本的に、まずアルファベット26文字の音をひとつずつ学びます。

その後、それぞれの文字の組み合わせ(ブレンディング)を学んでいきます。

 

その段階で、

  • 子音
  • 短母音
  • silet e (eのついた母音)
  • 連続母音
  • 2文字子音
  • 連続子音

といったルールを学びます。

 

学校英語では学ばなかった、これらのルールを初めて知ったときは、まさに目から鱗でした!

フォニックスは、英語の苦手な大人にこそ知って欲しい学習法です。

 

 

[adsense5]

 

 

覚え方

 

フォニックスのアルファベットを覚えるのなら、最初はチャンツが一番効果的です。

リズムに乗って歌っているうちに、アルファベットの歌と、それぞれのアルファベットで始まる基本的な単語を覚えられます。

例えば、a = apple, b = bear, c = cow… といった具合です。

 

フォニックスの代表的な教授法に、Jolly Phonics があります。

Jolly Phonics では、アルファベットひとつずつに、ひとつの短い歌があり、その歌と動作を合わせて覚える、多感覚アプローチが取り入れられています。

小さいお子さんなら、こうした学習方法も効果的だと思います。

 

 

[adsense6]

 

 

大人も使える

 

フォニックスは子ども用に開発されたとはいえ、大人向けのフォニックス学習法の本も出版されているように、大人にも有効な学習法です。

学校英語では、なかなかローマ字発音から抜け出せないので、発音に対する苦手意識を克服するためにも、ぜひフォニックスを学んでみてください。

 

フォニックスを学ぶと、正しい音で書けるようになるので、スペルミスも減ります。

u だったかな?a だったかな?と思うところも、正しい発音で覚えていれば、ちゃんと書けるというわけです。

 

 

[adsense2]

 

 

まとめ

 

以上、フォニックスについて、簡単なご紹介でした。

 

フォニックスを学ぶと発音が良くなるので、これから英語を学ぶお子さんだけでなく、発音に苦手意識のある大人の方にもとってもおすすめです。

 

少しでも発音に自信を持てると、英語絵本の読み聞かせも楽しくなりますよね。

フォニックスは1日2日ですべてを学ぶことはできませんが、もし興味をもたれたら、ぜひ次の記事も読んでみてください。

次の記事では、フォニックスの学習におすすめの教材などについてご紹介しています。お楽しみに。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次