夏休み子ども科学電話相談は、夏休みの記事にこどもたちから寄せられる疑問に、各ジャンルの専門家が答えるというNHKのラジオ番組です。
例年、先生のキャラクターの濃いさから、こどもとの掛け合いで起こる予測不能な展開に、心を掴まれる大人も多いようで、今年も開催が決定した時にはツイッターのトレンド入りを果たしていました。
なぜそんなにもハマる大人が続出しているのか、その点についてまとめます。
スポンサードリンク
子ども科学電話相談とは
子ども科学電話相談は、夏休み期間中にNHKラジオで放送されている番組です。
今年は以下の日程での放送します。
2018年7月23日(月)~8月3日(金)、8月23日(木)~8月31日(金)の平日 放送時間/午前8:05~11:50
昆虫、天文・宇宙、鳥、恐竜など各ジャンルの先生たちが、子どもの日頃抱いている疑問に答えてくれます。
直接電話で質問に答えてもらえるのが、嬉しいですよね。
スポンサードリンク
放送事故?
この夏休み子ども科学電話相談では、放送事故スレスレと度々話題になっているようです。
放送事故とは
放送事故は当初予定していた通りに物事が進まず、放送の品質が保てない状況のことを言います。
子どもたちのぶっ飛んだ質問や、受け答えが予測不可能な番組だからこそ、起こるアクシデントも多いようです。
放送事故パターン
ツイッターを覗いていると、放送事故になるにはある程度パターンが決まっているようです。
まず、先生の勢いや思いがけない返しに黙りこんでしまうパターンです。
必死に先生がテンションをあげようと試みても、だんまりしてしまうこともあります。
「夏休み子ども科学電話相談」忘れてた。
聞き始めたら、こう君(たぶんかなり小さい)がかなり放送事故www
先生「聞こえてるかな?」
こう君「・・・・・」
先生「よし、勝手に喋るね!」— おにきゅ~ (@damejan_onikyu) 2017年8月4日
話が専門的すぎて、ついていけない子どもも続出しているようで、だんだん興味を失っていく子もいたりするようです。
夏休み子ども科学電話相談の幼児の質問しといて回答に付いて行けずだんだん興味を失っていくさまが一歩間違えば放送事故である。
— theology (@theology0515) 2013年7月24日
また、子どもだけでなく先生たちもなかなかのツワモノぞろいで、恐竜専門のダイナソー小林先生が、鳥専門のバード川上先生と自論でバトルを繰り広げるという展開もあるようです。
夏休み子ども科学電話相談、バード川上先生とダイナソー小林先生の「恐竜は鳥」「鳥は恐竜」という譲れないスタンスがいいなあ、と思ってる。これぞ研究者。
— ルゥ@鉄むすはいいぞ (@Ruumoon) 2018年7月24日
スポンサードリンク
聞き逃し情報
もしも聞き逃してしまった場合にも、安心してください。NHKのらじるらじるで聞き逃し配信しています
なかなかスケジュール通りに進まない子育てですから、聞き逃し配信があるのは嬉しいですね。
スポンサードリンク
面白ポイント
子どもたちの質問
質問してくる子どもたちは、大人が考えつかないような質問をぶつけてきたりします。
その心のピュアさを垣間見れるのも、この番組の面白さかもしれませんね。
「コウノトリが赤ちゃんを授けてくれる」って子供騙し回答があるが、それを聞いた子どもが「ママのお腹の中からどんなエスケープ系イリュージョンをキメたの?」と、放送事故が発生しかねない質問が飛び出すかもしれないんで、今年も夏休み子ども科学電話相談を楽しみにしているんだぜ!
— 日本のみこし (@_mikoshi) 2013年7月19日
先生のユニーク答え
先生がまだ公には発表されていないことを口走ってしまったり、突然他の先生とバトルを繰り広げたり、とにかくキャラが濃いです!
過去の放送では、大嘘を答えたりなんてした先生もいたそうです。
2010/07/23 NHKラジオ第1放送の夏休み子ども科学電話相談で,内田麻理香が大ウソを答えるは何をいっているのかさっぱりわからない説明をするはで,ほとんど放送事故の大珍事 #nannohi #夏休み子ども科学電話相談 https://t.co/EFnYJKdnUK
— やぎにょん (@yaginyone_jnr) 2017年7月22日
アナウンサーの返し
そんな放送事故連発の番組の途中に、アナウンサーの優しい相槌や、子どもたちへの優しい声かけが入ります。
その言葉や声色に癒される大人も多いんだとか・・・
毎朝楽しんでる「夏休み子ども科学電話相談」。進行のアナウンサーが週替わりで、雰囲気変わっていく。去年から聴いてるけど、藤井彩子アナの子どもへの声かけ、関わり方が好きだなぁ。今日で終わっちゃう〜〜。
#夏休み子ども科学電話相談— きたいかおり (@muraichi) 2018年7月26日
夏休み子ども科学電話相談室、らじる★らじるで聞き逃し配信を聞いてる。初回から聞いてて、今火曜日の9時台。
子供達の疑問って面白いなぁ…そしてまだ上手に質問できない子供達にアナウンサーさんが「こういう事かな?」って聞くのがとても上手くて、なんかこれだけで泣きそうになる— 桜餅に乗った白猫 (@juoda_avis) 2018年7月26日
スポンサードリンク
まとめ
夏休みに放送されている、夏休み子ども科学電話相談の聞きどころについてまとめました。
- 放送事故必須の番組
- 先生の個性が強いのも魅力
- 子どものテンションの上がり下がりにも注目
- アナウンサーの優しさに癒される大人も
子どもたちが日頃抱いている疑問は、大人が思いつかないような純粋で、確かにそうだなと思ってしまう疑問も多いのではないでしょうか。
ぜひ、お子さんと一緒に夏休みの午前中、ちょっとした勉強も兼ねて、ラジオを付けてみてはいかがでしょうか。