2018年7月28日に、なんと3年ぶりに日本全国で皆既月食を見られると知っていますか?
月と地球、そして太陽が一直線になることで、月が地球の陰に入り欠けたように見えることで起こる月食ですが、頻繁に見られるものではなく、本当に珍しいことなんです。
ちょうど夏休みの時期に、日本全国で見られるということで、お子さんのいる家庭では、自由研究のテーマにして一緒に楽しむことも出来ますね。
今回は、皆既月食を大阪で見ようと思っているママにその詳細をご紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
皆既月食とは
皆既月食は、月と地球、太陽が一直線に並ぶことによって、月が地球の陰に入り起こります。
一部分だけ欠けたように見える部分月食と、全体が見えなくなる皆既月食がありますが、三つの位置が合わないと起こらないので、非常に貴重な現象です。
次回は、2021年5月26日に見られる予報ですが、地域によっては月が見られるようになったときには既に月食が始まっているところもあるようで、最初から最後まで見られるのは2022年11月8日になるそうです。
いかに皆既月食が珍しいことであるかが分かりますね。
スポンサードリンク
見られる時間帯
月食の始まり:2時12分
皆既月食の始まり:4時29分
大阪、日の出時刻;5時5分
大阪、月の入り時刻:5時7分
完全な皆既月食:5時21分
皆既月食の終わり:6時13分
月食の終わり:8時30分
月食の始まりから、皆既月食の始まりまでは観測することが出来ますが、完全な皆既月食になる時間には、大阪では既に月は沈んでしまっているようです。
今回大阪では、皆既月食が完全に見られる前に、月が沈んでしまう月没帯食になってしまうんですね。
スポンサードリンク
方角
今回月食が始まるのは、月が南南西にある2時12分頃からです。
その後、時間の経過とともに西の方向へ移動し、月食も進んでいきますが、完全な皆既月食となる5時21分には、すでに西の空に沈んでしまっています。
沈みゆく月がしっかりと見られる場所での観測が良いでしょう。
スポンサードリンク
オススメの観測スポット
大阪府民の森
大阪市内から車でおよそ1時間半ほどの場所にある、大阪府民の森。
チャンプやBBQ、ピクニックなどを楽しめる場所として利用されていますが、なんと天体観測が行える場所でもあるんです。
府民の森 ちはや園地の中心に、ちはや星と自然のミュージアムという場所があり、館内には様々な作品展示や、学習スペース、そして星見台が設けられています。
星見台では、ちはや星と自然のミュージアムキャンプ施設予約時、または千早赤阪村営の施設「香楠荘」へ宿泊予約時に、申し込みを行えば、月に1、2回、行われている星空観察会に参加出来るようになっていて、しっかりと夜空を観察できる環境にあります。
ちょうど7月28日にも、星空観察会は実施されるようなので、併せて楽しむのも良いかもしれませんね。
月食の日に合わせて、ちょっとした家族旅行気分で、宿泊そして皆既月食の観察をしてみてはいかがでしょうか。
住所:〒585-0051
大阪府南河内郡千早赤阪村千早1313-2
TEL:0721-74-0056
営業時間:10:00~16:00
定休日:火曜・年末年始(12/29~1/4)
URL:http://osaka-midori.jp/mori/
星空観察会時間:19時~21時(雨天・曇天中止)
参加費:一人700円
定員:20人
峰山高原
ちょっとドライブがてら、県外まで足を伸ばしてみても良いかなと考えている人にオススメなのが、峰山高原です。
兵庫県にあり、大阪の市内中心部からは車でおよそ2時間。
標高約1000mの位置にあり、空気が澄んでいて、日頃街中では見られないほどたくさんの星を眺めることが出来る天体観測にオススメなスポットとなっています。
星空の見えるリゾートホテル、峰山高原ホテルリラクシアでは、ホテルの宿泊だけでなくキャンプやグランピングも出来るようになっているので、それぞれの好きな方法で美しい星空と、皆既月食を楽しむことが出来ますね。
住所:〒679-3125
兵庫県神崎郡神河町上小田881-146
TEL:0790-34-1516
URL:http://www.hotel-relaxia.com/index.html
スポンサードリンク
オススメアイテム
月食は肉眼でも観察出来るのですが、持っていると意外と便利なアイテムを紹介していきます。
望遠鏡
肉眼よりも、よりはっきりと月食の様子を見てみたい人にオススメなのが、望遠鏡です。
望遠鏡が無い場合には双眼鏡でも良いようです。
拡大して見ることで、地球の影がクレーターの上を横切って移動する様子も見られ、大人だけでなく、子どもにとっての感動も大きくなること間違いなしです。
記録用紙
自由研究などに使おうと考えている人には、記録用紙やスケッチの準備をオススメします。
時間を追うごとに、変化する月の様子を目で見るのはもちろん、記録に残すことで、作品にまとめる際にも便利ですね。
記録用紙は、国立天文台のHPからもダウンロード出来るようになっています。
スポンサードリンク
まとめ
以上、大阪での皆既月食観察についてまとめました。
- 明け方の空に見える
- 月食の途中で沈む月没帯食となる
- 観察の際には記録に残すのも面白い
家族旅行の一環として楽しみたいママさん、自由研究のテーマにしてみたいお子さん、それぞれのニーズに合わせて、観察場所や準備物を選んでみてくださいね。