MENU

東京モーターショーは子ども連れに優しいイベントだった!

東京モーターショー 行ってきましたよ〜 ヾ(=^▽^=)ノ

 

 

相変わらず車好きにはたまらんイベントでした。

今日は、主婦目線で東京モーターショーをレポートしちゃいます(*´艸`*)

※車好きのため、多分、偏ったレポになっております。ご理解の上お読みください。

 

 

東京モーターショーは2年に1度、ビックサイトで開催されている車のイベントです。

東京モーターショーHP

 

意外と知らない人も多いですが、一般人も普通に入れます。
実は私も前回まで一般人が入れること知りませんでした(;゚∀゚)

夕方には割引のチケットもあったりして、時間を工夫すれば、リーズナブルに楽しめるイベントです。

チケット情報ページ

 

 

日本の自動車企業はもちろん、世界の自動車企業が出店していました。

出店企業はコチラ

 

東京モーターショーは、日本の経済の象徴のような印象もあり、メディアでも大々的に取り上げられていましたね。

 

最新ITで見どころ満載の「東京モーターショー2017」! その成功を縁の下から支えたプレスセンターのネットワークとは

東京モーターショーは本当に衰退したのか

 

ちょっと検索するだけでも、相当数のニュース記事が出てきます。

 

 

目次

マツダのベビー専用エリアが神すぎた

 

会場もド派手な演出や試乗などもあり、かなり盛り上がっていました。

やっぱり車のイベントだけあって、男性の女性より男性が多い印象。

家族連れも結構いて、「マツダ」はベビーカー&子ども連れ専用スペースを儲けていました。

 

新車の紹介なんかが始まったり、コンセプトカーの展示スペースなんかは、やっぱり、すごい人が集まっているので、ベビーカーを押しながら最前列まで行くのは、本当に大変。

せっかく前までたどり着いても、ベビーカー邪魔〜的な圧力をなんとなく感じたりして・・・(ただの被害妄想かもしれませんが・・・(;゚∀゚)

子どものことを考えると、

[voice icon=”https://mikohachi.com/wp-content/uploads/2017/07/2014-10-03_20_11_23.jpg” name=”ミコハチ” type=”l”]後ろの方でも、なんとなく見えればいいか〜[/voice]

って思っちゃうくらい、人、人、人・・・

専用エリアは人を気にすることなくゆっくり楽しめたので、ホント神でした.:゚+

 

 

 

これだけ近いと、カッコよさも迫力も抜群です!

 

その他にも、ベビー連れだと気になるのが授乳とオムツ替え。

 

出展:東京モーターショーHP

会場内にサービスセンターがありました。

この中で授乳やオムツ替えができます。

出展:東京モーターショーHP

 

託児室も完備!

出展:東京モーターショーHP

最長2時間まで利用無料だってΣ(゜∀゜ノ)ノ

対象年齢は3歳〜6歳の未就学児とのことで、ベビーの託児利用はできませんが、3歳〜6歳ごろって目が離せない時期でもあるから、パパママにはありがたいサービスですよね。

しかも無料ってところが最強に嬉しい(*^◯^*)

 

その他、ビックサイトに完備してあるトイレにはオムツ替えシートや赤ちゃんいす完備なので、ママも安心してトイレに行けます。 

 

 

ベビー連れの場合は、混雑時間を避ける工夫が必要かもしれません。

やはり土日のゴールデンタイムは人が多すぎてベビーカーでの移動も一苦労です。

1日いると疲れるほど広いし、人がとにかく多いので、見て回るには2〜3時間くらいがちょうどいいかなぁという感じです。

私たちは平日夕方〜の割引時間帯を狙いましたが、4時〜7時くらいまででも十分に楽しめます。

 

その他、トミカの出店もありました。

出展:東京モーターショーHP

 

娘ちゃんはトミカに興味がないので、今回はスルーしましたが、男子には絶大な効果があるみたいです。

限定トミカも販売してたりするので、車好き男子ママは要チェックですね。

 

 

トラックに救急車まで!働く車が勢揃い

 

これは、電気トラックΣ(゜∀゜ノ)ノ

トラックも電気で走る時代・・・凄すぎる!

 

トラックエリアでは、乗ってみることができるんです。

トラックを展示している会社はほとんどが乗れるサビースをしていましたが、どのトラックも並んでました。

トラックなんて乗る機会ないし、だからこそ、あの高さと大きさ、体感してみたいですよね。

 

ということで、列に並んだら・・・

[voice icon=”https://mikohachi.com/wp-content/uploads/2017/10/20170224B01_170224_0040-1.jpeg” name=”娘ちゃん” type=”r”]やーやー(T-T)[/voice]

大きすぎて怖かったようで、並んでいる途中に諦めました・・・Σ(´д`;) 

あえて怖がらせる必要もないかなぁと・・・。再来年、またチャレンジします!

 

 

隣のブースにあったのが・・・↓

 

Ambulance!

 

中をマジマジとみてきました。

コードブルーに出てきた救急車と同じだったキャ━━ .*:゚o(*>∇<*)o.+゚━━ ッ!!!
ドラマ好きなので、たったそれだけで、ときめきます(*´艸`*)

 

ちなみに、救急車は今のところ、3回ほど乗ったことがあります(;゚∀゚)
見るとカッコいいですが、正直、乗り心地がいいものではないです。

 

 

もはや車は動く部屋状態だった!

 

今回、展示車で多かったのが、ハンドルのない車!

 

 

見るたびに、

[voice icon=”https://mikohachi.com/wp-content/uploads/2017/07/2014-10-03_20_11_23.jpg” name=”ミコハチ” type=”l”]どうやって曲がるんだよ![/voice]

とツッコミたくなる古いタイプの人間です!

 

自動運転なんだって。

AI搭載で、行きたいところか提案してくれたり、好みに合わせてドライブ先のレストランを予約してくれたり、シートアレンジが自由自在だったり、窓がスクリーンになってテレビ電話や会議が可能だったり。

車という空間をどう自由に使いこなすか、各企業いろんな提案がされていました。

 

とても夢のある、近未来型の話なのですが、私自身は・・・

[voice icon=”https://mikohachi.com/wp-content/uploads/2017/07/2014-10-03_20_11_23.jpg” name=”ミコハチ” type=”l”]電気自動車って電磁波大丈夫なん?[/voice]

レベルです(ー_ー;)

 

 

日本は自動車大国なので、自動車産業は国の経済を支える重要な部門。

電気自動車はガソリン車に比べて部品の数が圧倒的に少なく、しかも簡単に作れるので、新規参入がしやすく、自動車メーカーだけでなく、家電メーカー、グーグルなども開発を進めていることは、ニュースで大きく取り上げられています。

電気自動車が主流になると、日本の中小企業(自動車部品を作っている会社)の多くは大打撃を受けることは必至。

世界の流れに乗り遅れてしまうと、国が危うくなるくらいの大問題なので、今後、国全体で自動車産業をどのような方向に舵取りしていくのか、とても重要な決断の時期なのです。

 

ともあれ、日本の自動車産業はこれからも世界でイニシアチブをとってもらいたいなぁと応援せずにはいられません。

 

 

ここぞとばかりに外車に乗りまくろう!

 

 

見て〜〜キャ━━ .*:゚o(*>∇<*)o.+゚━━ ッ!!!

Z4がこんなにカッコいい!
そして、デカイ!!
しかもゴールド!!!!

 

オープンカーは一度は運転してみたい車の1つです。

私がお金持ちになったら自分で買いたいと思っていた車はベンツのSL↓

 

 

10年ほど前、経営者の友人が乗っていて、めちゃカッコよかった☆ σ( ̄ー+ ̄● )b イェイ♪.: *:・

お金持ちの象徴的なイメージがして、憧れました〜(〃 ´艸`〃) ♪

 

その流れで今でもオープンカーには憧れがあります。

若かりし頃、Z4に乗ってブイブイ言わせていたらしいバブル世代の旦那ちゃん曰く・・・

[voice icon=”https://mikohachi.com/wp-content/uploads/2017/07/iruma.jpg” name=”旦那ちゃん” type=”r”]夏、暑いよ?[/voice]

・・・・。

[voice icon=”https://mikohachi.com/wp-content/uploads/2017/07/2014-10-03_20_11_23.jpg” name=”ミコハチ” type=”l”]はぁΣ(゚Д゚;)? 暑さよりカッコよさでしょ。暑さより憧れでしょ。(#゚Д゚)凸ゴルァ!! [/voice]

という会話になったのは言うまでもありません。

 

 

 

 

東京モーターショーの楽しみの1つに、憧れの車に乗りまくる!と言うのがあります。

展示してある車はほとんどが乗ってみてOK(もちろん動きません)実際に乗ってみるとイメージも湧きやすいですよね。

ベンツだけじゃなく、BMWやポルシェなども出店しているので、日本車にはない感覚を味わえる楽しみがあります。

 

ベンツ好きのため、ベンツの写真が明らかに多い・・・(;゚∀゚)

買いもしないのに、しょっちゅうディーラーさんに行くくらいベンツ好きです。

 

 

バイクも4輪に変化していました

 

自動車だけじゃなく、二輪車も展示されていました。

 

いや・・・明らかに3輪ですけど・・・。

4輪ってのもありましたよ。

 

バイクに乗るのがカッコよかった世代が、子育てがひと段落して、またバイクに戻ってきているんだって。

年齢層もグッと上がっているので、より安定感のあるスタイルに変わりつつあるらしい。

 

 

バイク好きの旦那ちゃんは、興味津々、写真も撮りまくり、話聞きまくり。

私には仮面ライダーのバイクにしか見えませんでした(〃 ´艸`〃) ♪

 

 

唯一、私が興味を持った3輪がコレ↓

面白い顔になっていることは、ご了承くださいm(_ _)m

若かりし頃、バイクに乗ってブイブイ言わせてみたい憧れがあったものの、免許取得には至らずバイクには乗れません。

でも、この3輪は車免許で運転可能なんだって!それ聞いてテンションUPしました。

前が2輪なので安定感もあり、車のような走行性で、軽自動車より大きな排気量でパワー抜群。

 

娘ちゃんも気に入ったみたいで、あれこれスイッチ押しまくってました(^_^;)

今度、試乗しにお店に足を運ぶこと決定です(人‘▽‘☆) ルン♪

 

 

次回は2019年 オリンピック前年開催です

 

その他にも、動画を撮影してくれるアトラクションや、アンケートに答えてトミカもらったり、駐車場の案内も子ども乗ってるのを発見すると入り口近くに案内してくれたり、アフター4でお安く入れたり、なんだかんだ楽しみました。

とにかく広いので、時間もかかりますが、子どもが生まれても車好きな我が家には必須イベントでした。

 

次回は2019年。

ビックサイトがオリンピック使用のため会場問題もありますが、さらに楽しいイベントを期待しています(*´艸`*)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次